「TOEIC学習は初めて」
という高校2年生のコーチングを
させていただきました。
使用したテキストは濱崎潤之輔先生の 「高校生からのTOEIC L&Rテスト入門」です。
現在、全国約300校の大学で
特にAO入試や公募制推薦入試において
TOEIC L&Rテストが広く活用されています。
500点台のスコアを基準として設けている大学が多いですが、
600点を取得していれば
TOEICを使った入試を実施している
ほとんどの大学の基準をクリアすることができます。
この500点~600点は
高校までに学んだ英語に加えて、
TOEIC対策をしっかりと行えば
達成できるスコアだと思います。
「TOEICって、ビジネス英語だから高校生には難しいのでは?」
と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが、著者の濱崎先生が仰っているように 「TOEIC L&Rテストは”社会人の日常”を題材に扱っているテスト」 であり、 設定としては ビジネスシーンが多いかもしれませんが、 単語やフレーズは 日常生活で使うものがたくさん出てきます。 TOEICの問題は 現実のシチュエーションを想定して 作られていることが多いので、 高校生でも「こんなシーンある!」 という場面に遭遇されるのではないでしょうか。 そして 「学校で習っている英語が実際にはこんなふうに使われるのか」 ということも 知っていただけると思います。
以下、
クライアントさんから頂いた感想です。
「初めて見ると難しく感じましたが、だんだん慣れてくると解き方のコツが分かるようになってきました。対策をしたらした分だけスコアが伸びるテストだと思います。」
リスニングが苦手とのことでしたが、 継続してトレーニングに取り組まれたことで 「以前と比べるとだいぶ聞き取りができるようになった」 と早い段階で効果を実感されました。
終了時に「せっかく耳が慣れてきたのでこれからもリスニングを続けていきたい」 と話してくださり、 まだまだ伸び代たっぷりです。
高校生は部活などで忙しいと思いますが、 入試、そして大学入学後は TOEICの結果で英語のクラス分けを実施するところも多いので、 高校生からTOEICの学習をすることは 必ずプラスになるはずです。

Comments